ママになりたい人、ママになる人、ママになった人を全力で応援したい‼️

赤ちゃんを産みたいすべての女性に読んでもらいたい

書く癒し

こんにちは。産後ケアリストのふっこです。

前回の転職の話で、私たち夫婦が話し合いで用意したのはペンと紙です。

そう、冷静に話をしていくためには、書くという行為がとても効果的だったのです。

やり方は簡単です。相手が話した内容をただ書くだけで、書き方のルールは特にありません。

 

書くという行為は、聞いた言葉をそのまま書き取るので、相手の言葉にだけ集中します。相手も自分の話した言葉がどんどん紙に書かれていくので、言葉を選んで話します。

その結果、お互いの感情をいれず話したことを書いていくので、冷静に話を進められます。

 

すると、まさに今、自分はどうしたいのか?ということにフォーカスしてお互い話し合ってあることに気がつきます。


実際に、旦那さんの気待ちを書き出した後、自分の気持ちを書き出しました。そこで、二人が共通している考えや思いもだんだんわかってきました。

 

それまでは、二人の中で誤解が起こり、まったく話し合いができないこともありました。

 

私は転職に反対ではありませんでした。

ただ、どうしても「引っ越しをしてまで働きたいところなのか?」「子どもが転校になるから近くで探せないのか?」引っ越しはお金も余計にかかってしまうので、旦那さんの覚悟を知りたくて、ついそのセリフだけ感情が入ってしまったんでしょうね。

 

そして、私がそのセリフをいうと旦那さんは、毎回「やっぱり転職することには反対なんだな」と怒り、「じゃ転職やめるよ。今の会社続ければいいんだろ!」と旦那さんからももちろん感情的に言われてしまいました。

 

なんで、いつもこんなるんだろう?

なんで、話し合えないのだろう?

と、あの時はすごく苦しかったです。

 

書くのは、話すよりも時間がかかります。感情が入ると早口になってしまうので、相手のために、言葉を選んで話すようになります。

 

相手の話す内容がわからない時や純粋に疑問に思ったことは、素直に「どうして?」と聞いたとしても、相手はその疑問に答えようと、一生懸命考えて言葉にだそうとしてくれます。

 

こういうカウンセリングあるのかなーと調べて見たら、どうやら筆記療法というらしいです。(私たちのは、自己流で正式なものではありませんが)

 

なんだか、あの時は一人のカウンセラーとして旦那さんを診察したような気分でした。カウンセラーなったつもりで妻は話し合いをするといいかもしれないですね。

思考と感情

こんばんは。産後ケアリストのふっこです。

 

突然ですが、旦那さんから転職したいと言われたら、どんな気持ちになりますか?

「はっ?無理無理」

「何するの?」

「次の仕事は決まってるの?」

「給料は?」

「本当にやりたい仕事?」

「続けられる仕事?」

と、旦那さんの気持ちを聞く前に、

こんな言葉がどんどんでてきませんか?

 

転職という言葉で、妻は機嫌が悪くなり、つい旦那さんに攻撃的な言い方をしてしまう。

もう、妻はこの嫌になった感情のせいで、

何か言ってやらないと気が済まない状態。

もちろん、その言動で旦那さんも無言となり、

旦那さんが話すことをあきらめるか、険悪なムードで終わると言ったお互いが望んでいない結果となってしまう。

 

こんな時は、どうしたらいいのでしょうか?

 

もし、あなたの旦那さんが転職したいと言った時に、嫌な気持ちになったら、その気持ちとは切り離して話を聞くのがいいと思います。

 

というのも、あなたが転職に反対の場合は、もしかするとあなたの過去の記憶が影響しているかもしれないからです。

 

例えば、

旦那さんが前にも転職して失敗した。

自分の親が転職をしたことで、貧乏になった。

転職が原因で両親が離婚した。

知らない土地へ引っ越して孤立した。

そんな嫌な過去の記憶=思考が、マイナスな感情を生みだしているのです。

 

感情は思考に支配されている。

 

実は、私の旦那さんは何回か転職しています。

次の仕事を決めてから辞めるのが夫婦で決めた転職の条件です。数回の転職でも、無職の時は一度もありません。なので、私は転職にあまり不安はありませんでした。

また、知らない土地に引っ越すということへの不安もありませんでした。

私は結婚後に3回引っ越しました。どこも実家から遠い場所で知り合いもいません。見知らぬ土地でしたが、住んだ場所や人間関係でトラブルにあったことはありません。むしろ楽しかったです。

つまり、私の場合は過去のいい記憶のおかげで、私はプラス感情に支配されていたので、転職に反対しなかったのかもしれません。

 

それでも、妻が妊娠中や産後、子どもが乳幼児、学童期などで様々な問題もでてきます。

 

その時に起こるであろうトラブルや悩みについてはどう解決していけばいいのか?

 

それは、またのブログで書きたいと思います。

 

最後になりますが、感情が思考に支配されているというのは心理学?的にはよく知られていることのようです。

 

今回は私の経験に当てはめて、書かせていただきました。

胎内記憶?

こんにちは。

産後ケアリストのふっこです。

新学期が始まりましたね。

2年生なった息子は、前のクラスが楽しかったのか、新しい担任、クラスになかなか馴染めずにいます。

人や場所に慣れてくると、おもろいキャラを全開する息子ですが、

本当はめちゃくちゃ神経質。最初からどんどん前にでていくタイプではありません。

 

なので、クラスに馴染むまではしばらく時間がかかるかなと思っています。

 

ところで、息子がまだ小さかった頃に、

 

「なんで、お母さんとお父さんのところに来てくれたの?」と聞くと、

「上から見ていて、どんどん他の子たちが好きなお母さんを選んでいって、最後に残っていたのがお母さんたちだったから。

「だから、来てくれたの?」

「うん、だって最後まで残ってて可哀想だったから、僕は降りて来たの」

その時は、なんかショックで、何も言葉がでませんでした。

 

ですが、成長した息子を見てると、

周りを見ながら行動するところ。

最後まで誰かが残っているとほっとけないところ。

履けない靴や使えない鉛筆でも捨てることを嫌がるところ。

など、本当にうちら夫婦が残ってて、可哀想で来てくれたのかもしれない。あの時の息子の言葉はやっぱり本当かもと思ったりもします。

 

胎内記憶、あなたのお子様にも聞いてみてください。

そして、日付と年齢も一緒に紙に書いておくと記憶に残っていいかもしれませんね。

 

 

呼吸

こんばんは。

産後ケアリストのふっこです。

最近、呼吸について気になります。

 

無意識にしている、呼吸。

意識して呼吸するだけで、深く長く息を吐いたり吸ったりしてることに気がつきます。

 

でも、すぐにまた他のことに意識が向いてしまい、気がつくと浅い呼吸に戻ってしまいます。

 

呼吸は吐くことが大事だと書いてる本は多いです。(もしかして、基本的なことなのかもしれませんが・・・。)

 

吐く・・・。

 

陣痛の時に、息をゆっくり長く吐いて、いきみ逃しをしていたことを思い出しました。

陣痛は痛いですが、意識して呼吸すると今まさにこの瞬間だけに集中できるので、私の場合は呼吸で乗り越えられたように思います。

 

そして、出産後は、ママの生活が変わります。赤ちゃん中心の生活になります。

 

赤ちゃんを優先する生活を送ることで、ストレスや緊張が起こり、生活ペースが乱れます。

 

母親に限らず、自分の目的達成が阻止されると自律神経が崩れてしまいます。

 

例えば、

寝かしつけをしている時に旦那が帰ってくる。

見たいテレビを見ることができない。

お風呂に入ってると、赤ちゃんの泣き声。

料理の最中に、赤ちゃんが大泣き。

眠たいのに、夜中の授乳。

などなど、産後は自律神経が乱れまくりです。

 

自律神経は乱れると体も不調となり、うつなどの症状もでてきます。

 

そこで、呼吸なのです。

 

呼吸をゆっくり深くすることで、自律神経が整っていきます。

 

忙しいママさん、夜の寝る前だけでも意識して呼吸してみませんか?

 

 

 

 

一人っ子、後悔してますか。

こんばんは。

産後ケアリストのふっこです。

 

私の息子は一人っ子です。

一人っ子って聞くだけで、なんとなくマイナスなイメージありませんか?

 

ネット検索で、一人っ子と入力してみました。
一人っ子の後に続くワードのトップは、
なんと「後悔」でした。

 

一人っ子を選択したママの中には、このまま一人でいいのかと悩んでる人、多いんですね。

 

「〇〇くんって、一人っ子だったんだね?そうは見えなかった」なんて言われたことがあります。

一人っ子のママさん、そんな風に言われたことありませんか?やっぱり一人っ子ってあんまりいいイメージ持たれてないってことなんですかね?

 

ちなみに、私には兄が二人います。一人っ子ではありません。

小さい頃に、ワガママ言ったり、仲間はずれをする子がいると「あの子は一人っ子らしいよ、あ〜やっぱりね」と親同士が話していたことを今でも覚えています。

 

あの会話のせいで、一人っ子に対するマイナスイメージがついてしまった私は、大人になっても、そのイメージは消えませんでした。

自分の子は一人っ子にさせてはいけない。兄弟がいないとワガママな子に育つんだって思っていました。

息子を産んでからも、「あの子って一人っ子だから」そんな風に言われるのが嫌で、二人目を早くなんて思ってた時期もありました。

 

そんな息子ももうすぐ小学2年生。

この7年間、息子だけに向き合って 、私なりに愛情いっぱい育ててきたので、今のところ一人でも後悔はしてません。

 

ひとり集中型の子育てをして、新生児からの7年間は比較する兄弟もいないので、息子の成長のことだけを考え、息子のペースに合わせて育てることができました。

 

そんな息子は、小学校に入ると自分から仲間を作って遊ぶようになりました。

まさに、少年は手を離せ、目を離すなですね。

 

手が離れたので、これからは、やりたいことをやって、生き生きと輝く母の姿を息子に見せてあげたいです。

 

一人っ子を選んだママさんへ

一人っ子は可哀想ではありません。

ママの幸せは子どもの人数ではありません。

 

女性として、自分の人生を楽しむことで、幸せになりましょう。

再開・スタート

約1年ぶりのブログです。

 

産後ケアリストのふっこです。

 

今日は素敵な出会いがありました。

 

その方は、私のモヤモヤした気持ちを紙に書きながら整理してくれました。そのおかげで、自分の本当の悩みが何なのか、気付くことができました。

 

私は、ブログの内容は毎回違うネタじゃなきゃいけないと思い込んでいました。

 

なので、ネタ探しに疲れ、もう書くことがないと思っていた私は、なぜブログを始めようと思ったのか、忘れていました。

 

私は、産後ケアリストや産後ママのことを知って欲しくてブログを始めました。

 

これからママになろうとしてる人にも、

崩れた心のバランスをどうしたらいいのかわらないママにも、産後のこと、産後ケアリストの存在を知って欲しくて始めたブログでした。

 

私のブログを読んでくれているみなさん、これからもよろしくお願いします。

 

ふっこ

燃え尽き症候群

久しぶりの更新です。

 

3月は何かとバタバタしますね。

主人は厄年のせいか体調を壊すし、

私も花粉症で、鼻水や目の痒みがあり、

なぜか笑うと急に左胸が痛くなり、調べたら肋間神経痛?という症状で原因はストレス。

 息子の卒園間近にまさかの、10円ハゲ。

ほんとになんのストレスなのか3月に入ってから不調続きでした。

 

ブログに関しても、毎日更新するために子どもが寝てから深夜0時過ぎてもブログを書くためにスマホもって悩んでいるのも正直ストレスではありました。

 

好きなことをかけるなら毎日苦ではないと思っていましたが、なかなか大変なことだとわかりました。

 

ちょっとした燃え尽き症候群ですね。

 

産後のママさんにも、完璧なママになろうと初めから頑張り過ぎてしまうと、思い通りに赤ちゃんが寝なかったり、家のことができないことがだんだんストレスになってしまうかもしれません。

 

途中で休憩してもまた、ゆっくりと始めたらいいと思います。私もまた、ゆっくりブログを始めます。

 

ありがとうございました。