ママになりたい人、ママになる人、ママになった人を全力で応援したい‼️

赤ちゃんを産みたいすべての女性に読んでもらいたい

バースプラン

こんにちは。

産後ケアリストのふっこです。

 

今日はバースプランについて。

 

私が出産した産院では、バースプランというものはとくに提案されず、自分もあまり考えることはありませんでした。

 

仮にどんなお産にしたいですか?と質問されていたら、「とにかく安産で、早く産みたい」ってこたえたでしょうか?

 

プランって言われても、選択肢がないとざっくりし過ぎて、何をどう決めたらいいかわからないですよね?

 

産後ケアリストとして思うのは、

ママだけのバースプランではなく、パパも一緒に夫婦二人のバースプランを考えたらどうだろう?

 

男性はパパになります。

出産をママにだけ任せるのではなく、パパも出産を理解して、これから陣痛や出産するママの気持ちに少しでも寄り添ってあげることができたら、ママは本当に心強いです。

 

バースプランは産み方以外に、夫婦でどんなことを共有していたらいいのでしようか?

 

例えば、

産院の電話番号は知っているか?

主治医の先生の名前を知っているか?

どうやって、陣痛が起きるのか?

どんな風にして子どもがでてくるのか?

出産時に、医療介入の可能性があるとしたら、どんなものがあるのか?

破水が陣痛より先に来た時にどうするのか?

陣痛の間隔が、どれくらいになったら病院に連れて行ったらいいか?

陣痛が来たら、どれくらいで産まれるのか?

陣痛時、ママにどうしてほしいか確認したか?

立ち会いはするのか?

ビデオ撮影はする?

などなど、

その時になって慌てないように、

陣痛で苦しいママに余計なことをしたり、聞いたりしないように前もって知っておいたらいいこと、夫婦で決めておいたらいいことはけっこうあると思います。

 

私たち夫婦の場合、立ち会うことだけは決まってましたが、それ以外のことはほとんど旦那さんはわかってなかったですし、わかってないから何も考えてなかったですよね。

 

産後しばらくたってから、陣痛の時に何考えてた?って聞いたら、

 

何も考えてなかった。早くわからないかなって思ってた

 

「はい・・・・?」

 

もう、こんなもんですよ。

産後すぐに聞いてたら、離婚問題だったかもしれません(笑)

 

でも、これって旦那さんの本音です。

旦那さんはなーにも知らなかったんですから。仕方ないですよね。

出産や陣痛のこと、産後のこともっと生まれる前に話し合っておけばよかったと今はすごく思います。

 

夫婦が二人で、出産前に話し合う時間を持てたら、陣痛の時間も二人で乗り越えた感がもっとあったのかもしれませんし、産後のご主人の態度や言動も少しは違ってくるのかもしれません。

 

最近は、共働きが増えているので、母親教室や両親学級といったものに参加できなかったり、そもそもそういう教室をやっていない産院もあるようです。

また、助産師の手がそこまでまわらないといった現状もあるのかもしれません。

 

産後ケアリストは、夫婦のバースプランを作成するにあたって、もっとも力になれる存在ではないかと思っています。

 

ママが思い描く産後とは?

パパが思い描く産後とは?

そして、現実の産後とは?

まずは、お互いの気持ちを知る。

二人の気持ちにズレがあると、衝突はもちろん避けられないでしょう。その衝突を解消せず、お互いにストレスを溜めていくと産後クライシスが起きてしまう可能性があります。

 

夫婦の中に、第三者が入ることで解決できることもあると思います。

 

赤ちゃんを迎えるにあたって、こんなことを両親は考えていたのかと子どもが大きくなってそのプランを見せてあげるのもいいですね。

 

アタッチメント

こんばんは。

産後ケアリストのふっこです。

 

 

アタッチメントって

聞いたことありますか?

 

アタッチメントを詳しく知る前は、

恥ずかしながら、お母さんが乳幼児の時に触れ合っておくとよいぐらいの意味だと思ってました。

 

ですが、

東京大学発達心理学を研究している、

遠藤利彦氏によると、アタッチメントとは

子どもが怖い思いをしたり、不安な時にちゃんと触れ合っていたかが重要だとわかりました。

 

親や信頼できる保育者に、心の基地を与えられた子どもは、成長とともに一人で遊びにでかけ、どんどん親から離れ、子どもの世界や社会で生きていくようになるそうです。

 

そこで、楽しいことも嬉しいことも、

ネガティブなことも一通り経験した子どもは、

ちゃんと自立できると・・・。

 

なぜか?

 

それは、

 

心理的に親と繋がってるから。

 

つまり親は何があっても自分の味方であり、自分には何かあれば帰るところがあるとわかっているからです。

 

改めて、このアタッチメントの大切さを理解していくと、自分の子育てはアタッチメントできているかなと考えるようになりました。

 

赤ちゃんから保育園までは、手がかかり文句をいいながらも頼られること、自分を求められることに、私は幸せを感じていました。

 

ですが、小学生になって、急に子どもはどんどん一人で遊びにでかけるようになりました。

 

友だちと毎日夢中になって遊ぶ子どもの姿は、嬉しくもあり、私から離れていってしまったという寂しさもありました。

 

息子は時々、ケンカしたり、悲しい思いをしたり、イライラして公園から帰ってくることがあります。

 

息子はきっと、

家へ帰れば、お母さんがいる。

お母さんが、僕の話を聞いてくれる。

泣いたら、お母さんに抱きしめてもらえる。

とわかっているんだろうなと思いました。

 

息子に愛情をたっぷり注いであげて、愛情タンクを満タンに補給してあげると、少ししてまた外にでかけたり、次の日にはまた友だちと遊んだりしています。

 

そうやって、だんだん強くなっているような気がします。

 

いつでもどこでもべったりの依存した関係ではなく、子どもが必要な時に親の元へ帰って来れるようにしておくことが大事なんですね。

 

 

子どもが大きくなれば、親の出番は子どもが必要としている時でいいんです。

必要とされてない時には、勝手に入り込んで邪魔をしないことも大事なんだそうです。

 

一緒に生活している親は、自分の経験から、子どもに対して時に過保護で過干渉なこともあると思います。

ですが、成長とともに子どもを見守ってあげて、完全に突き放すのではなく、求められた時に愛情タンクを補充してあげられるようなれたらいいですよね。

 

これから、思春期、青年期へと向かっていく息子への接し方のヒントにもなりました。

 

 

知ってるようで知らないこと

産後ケアリストのふっこです。

 

知ってるようで知らない人工妊娠中絶。

 

まずは、こちらの法律から。

母体保護法

第1条 この法律は、不妊手術及び人工妊娠中絶に関する事項を定めること等により、母性の生命健康を保護することを目的とする。

(定義)

第2条 

2 この法律で人工妊娠中絶とは、胎児が、母体外において、生命を保続することのできない時期に、人工的に、胎児及びその附属物を母体外に排出することをいう。

 

妊娠初期(12週未満)の場合と妊娠12 週〜22 週未満の場合では中絶手術の方法やその後の手続きが大きく違います。

公益社団法人 日本産婦人科医会のサイト引用)

 

ここで、

なぜ22週未満までなのか?という疑問。

 

妊娠22週とは、妊娠6ヶ月の3週目で、妊娠中期と言われています。

この22週以降は、胎児が母体から出ても生きていける可能性がでてくるので、先ほどの母体保護法の定義からは外れ、医療介入し胎児を助ける方向に変わります。なので、早産でも赤ちゃんの助かる可能性がある目安が妊娠22週というわけです。

 

妊娠22週を過ぎると、

人工妊娠中絶はできません。

 

さて、妊娠12週以降の胎児を中絶する場合は、

子宮収縮剤で人工的に陣痛を起こし流産させますさっきまで生きていたお腹の赤ちゃんを人工的に死産させるのです。

 

普通の分娩と同じように下から産むのです

 

陣痛を起こすので、痛みもあります。

ギリギリ中絶できる21週あたりだと、赤ちゃんはだいたい400グラムほどの大きさになり、形も人間の赤ちゃんになっています。母体のお腹も出てくるため、見た目でもわかるようになり、胎動も感じます。

 

このような状態で中絶した妊婦さんの身体的、精神的な負担は計り知れません。

 

しかも、妊娠12週以降の中絶は、死産届が必要になりますし、赤ちゃんの火葬の義務もあります。

 

ここまでのことをしなければいけないと、知っていましたか?

 

赤ちゃんを人工中絶するのは肉体的、精神的、経済的にも負担があり簡単なことではないのです。

 

私は親として、産後ケアリストとして、息子には性行為をするリスクをきちんと教えたいと思っています。

 

息子とは命の話を小さい頃からしてきています。小学生になって、具体的に聞かれることもあり、ドキッとすることもありますが、年齢に合わせて言葉を選び事実を話すようにしています。

 

息子には、子どもが生まれることがどんなことなのか、無知のまま大人になってほしくありません。

 

息子には息子の人生があります。

親である私にも、主人にも人生があります。

 

息子が経済的に自立できていない状態で、誰かを妊娠させ、出産を選んだとしたら、息子の人生は大きく変わるでしょうし、親である私と主人の人生も変わってしまうでしょう。

 

正しい知識を身につけるだけでも、望まない妊娠や中絶を減らすことができるのではないかと思っています。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

ネグレクト

こんにちは。産後ケアリストのふっこです。

また、痛ましい虐待の事件が起きてしまいました。もう、胸が痛くて痛くて辛すぎます。

 

外に放り出す

ご飯を作らない

お風呂に入れない

病気でも看病しない

病院に連れて行かない

子どもが苦痛と思われる行為を何度も繰り返す

これらはネグレクトといって、虐待です。

 

こういうニュースが流れるたびに、

悲しいからといって、虐待から目を背けるのではなく、私たちが救える方法はないのか?

考てみませんか?

 

虐待されている子どもを救うのは児童相談所や警察、学校、病院だけではありません。

 

私たち国民すべては、児童虐待の通告の義務があるのを知ってますか?

 

児童福祉法第25条の規定に基づき、

児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合、全ての国民に通告する義務が定められています。

 

虐待を受けた児童ではなく、虐待を受けたと思われる児童でも通告しなければならないです。

 

子どもの虐待は4タイプあります。

 

ネグレクトは、

子どもの心身の健康な成長・発達に必要な世話・対応をしないことをいいます。

 

なので、

見た目にわかるアザがなくても、

親の怒鳴り声が聞こえなくても、

子どもが夜一人で歩いている、

近所の子どもの服装が汚い、

極端に痩せ細っている、

家に子どもが一人でいる、

など、身体的や言葉の暴力行為がないとしてもこれらも虐待です。ネグレクトは病気でも親から放置されます。死亡することもあります。

 

通報する場合、間違いだったらどうしよう?

後で、通報者が自分だとばれてしまったら?

と躊躇ってしまうと思いますが、あなたの通告でその家族と子どもの未来が救えるのです。

どうか勇気を出して通報してください。

 

通報した場合、あなたのプライバシーは守られます。匿名でも相談できます。

 

電話番号は、189(いち・はや・く)

児童相談所全国共通ダイヤル

 

189にかけると、近くの児童相談所へ転送されます。24時間365日体制を実施しています。携帯電話からでも大丈夫です。

 

現在のところ、児童相談所と警察の連携、情報共有している県は、なんと高知県茨城県、愛知県の3県でしか行われていないということです。これを知った時はあまりの少なさにショックでした。

つまり、児童相談所で行き詰まった場合に、警察と連携できずに、児相が何もできないまま子どもが死亡するというケースがあるのです。

 

それでも、あきらめずに通報してください。

勇気を出して、助けを求めてください。

あなたの通報で、救える命があるのです‼️

レジリエンス

こんばんは。

お久しぶりです。

産後ケアリストのふっこです。

 

教育や生き方でよく聞くレジリエンスという言葉。

 

日本語では困難な状況から回復する力という意味で使われていますね。

 

最近、パワーをもらった本を紹介します。

 

働くミレニアム女子が身につけたい力   エンパワーメント

 

大崎麻子さんが書いたこの本は、ミレニアム女子じゃなくても子育て中のママでも共感できることが書いてあります。

 

本の中でレジリエンスについても書かれているのですが、

 

生きていると、自分の力ではどうにもできない出来事が突然やってきます。

 

そんな時、レジリエンスのスキルを高めるために身につけてほしい力が、

 

助けを求める力

繋がる力

 

と書いてありました。

 

女性に限らず日本人って、このスキルがとても低いように思います。

 

「辛い、助けてほしい」

と周囲に求められる力。

 

自分が住んでいる地域で、

提供している社会資源を知っておく。

悩みを相談できる専門家がいる。

 

そうやって、社会や人と繋がっている人は困難に直面した時に孤立せずに立ち向かっていけるということです。

 

妊娠も出産も産後も、自分の力ではどうにもならないことの一つだと思います。

 

辛い気持ちのまま過ごして自分を追い込んではいませんか?

 

「辛い、助けてほしい」

周囲に言える人はいますか?

 

助けほしい時に助けてと言えるのはスキルです。このスキルが高い人ほどレジリエンス度、つまり困難な状況から回復できる力が高いということです。

 

妊娠前に、妊娠中や産後に日本、住んでいる地域ではどういう社会的な資源があるのか、困った時にはどういったところが相談に乗ってくれるのか?

 

一度、調べてみませんか?

あなたのレジリエンス度は上がっていきます。

母親のメンタルヘルス

こんばんは、産後ケアリストのふっこです。

 

母親のメンタルヘルスを勉強してから、母親が子どもを虐待したり、子どもを殺すニュースを見ると、その母親を腹立たしいと思う前に、

 

この母親にいったい何があったのか?

何に悩んでいたのか?

SOSはでていなかったのか?

そんなことばかり考えてしまいます。

 

そして、虐待した母親の動機のほとんどは、子育てに悩んでいたから

どんな母親でも、その人にとって、深刻な悩みが必ずあります。みんなこれでいいのか、悩みながら育てています。

 

子を持つ母親の中には、妊娠中から

自然妊娠では授からなかったことや、

切迫早産で長期安静や入院が苦痛だったり、

パートナーとの仲が良くない、

年齢的・経済的な不安、

望まない妊娠であること、

母親に愛されなかった幼少時代、

など、その人にとって許せなかったり、悲しい出来事があって悩んでいるのです。妊娠中からその悩みを引きずっていると、産後はそのイライラを赤ちゃんに向けてしまうこともあります。

 

結婚をし、子どもを産むことは自分の人生が激変する出来事です。

さらに、今の時代、自分が子どもを産むまで赤ちゃんに触れたことがなかったり、赤ちゃんがいる生活を知らずに子どもを産む母親が多くなりました。

女性のライフスタイルの変化を知り、妊娠や出産を選んだ場合は、妊娠中、産後の心や体の変化をパートナーと一緒に学んで知っていくことはこれからとても大事になっていくと思いました。

 

最後まで、読んでくださってありがとうございました。

心の栄養

こんばんは。産後ケアリストのふっこです。

 

新学期になって、息子は初日から先生やクラスに馴染めない様子。

自分が怒られたり、友だちが怒られるのを見るのが嫌な息子。寝る前から明日のことが気になってテンション低くめ、朝はほとんどしゃべらない・・・。

 

こんな時、親としてどう対応すべきなのか?

 

先生に話すべきか?

子どもが弱い?

先生が悪い?

 

と、自分ではなくついまわりの環境のせいにしてしまいがちですが、

先生にばかり文句や改善をお願いして、親は終わりというのは無責任過ぎると思います。

親も何か努力すべきだと思います。

結局、息子の笑顔を守れるのは学校ではなく親しかいないと思うので。

 

数日後息子が、

お母さん、僕ね、漢字ドリル、まだ先生にお直しされてないよ」

お母さん、逆上がりね、補助みたいやつあったら一人でできるようになったんだよ」

と、すごい嬉しそうに話してくれました。

私も、とても嬉しくなり、

「お直しないね。本当だね。逆上がりできたんだね。お母さんも嬉しいよ。頑張ってるね」と言って息子を抱きしめました。

息子の笑顔を久しぶりにみました。

 

今日も先生は、いつものようにクラスで怒っていたかもしれません。それでも、学校で息子が嬉しい出来事があって、それが自信になって、その話を嬉しそうに聞いてくれる親がいれば、子どもにとっては一番の心の栄養になるのだと思いました。

 

子どもが何気なく「お母さん」呼ぶ時は実はチャンスなんです。手を止めて、子どもの話しを聞いてあげると子どもはそれだけで嬉しくて満足します。

 

そんな私もちょっと前まで、自分が忙しいと

「何っ?」

「今は無理」

「もう、お風呂の時間」

「もう、寝る時間」

「その前に、やることやったの?」

と平気で言ってましたが、子どもは待てないし、待ちたくないんですよね。

今、今じゃないとダメなんです‼︎

子どもは全力でを生きてますからね。この瞬間を逃したくない生き物なんですよね。

子どもが「お母さん」と呼んだ時は、本当にお母さんが必要な時なんだということを忘れないでほしいと思います。

そこで、手を止めて話しを聞いてあげると、

子どもは満足し、いつでも話を聞いてくれるお母さんであれば、安心した子どもらしい顔になってきます。

 

これから思春期に入ると、男の子ならますます母親には話さなくなってくるでしょう。

だからこそ、今、息子の話を聞いてあげることは私にとっても息子と話せるチャンスなんですよね。

そう思うと、子どもとの何気ない会話でも愛おしい時間に思えてきます。